クリニック開業はどこでする?
クリニック経営のために多くの集患が見込め、先生自身のライフスタイルに合った土地や場所選びは重要なポイントとなるでしょう。
今回は、クリニックを開業する地域(エリア)、そして周辺環境(ロケーション)について、開業場所選びの基本について考えていきます。
都市型、郊外型の特徴を考える
親子承継、事業承継などで、開業地が確定する場合以外は、市町村などのエリアを一から選ぶ必要があります。
まず基本的には、都市型か郊外型があります。
都市型の最大メリットは利便性となります。
人口が多く、郊外から人が集まることから患者となるターゲットが多く、職員を雇用する際も人を集めるのが比較的容易となります。
しかし、競合も多く、土地代やテナント料が高いことがデメリットとなり、保険診療はどのエリアでも一律であることから、コスト高を補うため、より多くの集患が必須となります。
一方、郊外型は、人件費やテナント料が低く、競合が少なく、自動車の利用が多いため診療圏が広いことが特徴です。
都市型の真逆ですね。
実は青森県などの地方エリアでは、車社会が主流であり、単純に都市型との比較でお話しすることができません。
開業地を中心に診療圏リサーチの後、老齢人口の推移・減少等、地域の現状から将来の展望について考える必要があります。
周辺環境を考える
エリアの次に、周辺環境(ロケーション)ですが、基本的な考え方として、都市型郊外型と同じで、駅周辺立地か住宅街立地です。
メリット、デメリットも重複するので割愛しますが、どのエリア・ロケーションにおいても、経営方針によって選択されることと思います。
一見さんでも、より多くの集患が見込めるなら駅周辺立地(都市型)の選択となり、住民と長く付き合い、かかりつけ医として開業するなら住宅街立地(郊外型)が一般的です。
通勤や買い物や銀行対応などの利便性がどうか、調剤薬局がない場合があることも考えられますので、開業前に必ず確認しておきたいところです。
診療圏リサーチは有効か?
クリニックの開業時には「診療圏リサーチ」は必ず実施しましょう。
市販品ソフトウエアでは、開業地を中心に地図上に円を描き、人の行動範囲内の人口に受診率をかけて患者数を予測し、簡易的に結果を出すことも可能です。
しかし、調査予測と全く異なる結果が出る場合も少なくありません。
競合の存在、都市計画、マンション計画の存在、昼間人口と夜間人口の相違、河川や線路、学区などの境に地図上には表れない社会的、心理的な壁が形成されていることもあり、これら全てソフトウエアでは算出することができませんので、実情に応じ補正が必要となるからです。
地域特性を理解した上で、多角的な情報収集で分析された診療圏リサーチが重要となります。
まとめ
今回は大きく都市型、郊外型の2パターンでお話ししましたが、郊外にある商業施設へテナント入居することで、郊外にありながら都市部並みの集患が見込める物件も稀にございます。
いずれの開業も綿密な診療圏リサーチがあって、これを根拠に大まかに予測する必要があるので、ここがズレると全ての計画に大きく影響してきます。
土地、場所、環境による影響での集患は自力ではコントロールできません。
開業後、このような解決策のない感性的な経営課題を抱えるよりは、地域特性を理解した専門業者へ依頼することをオススメします。
ご相談はSMAへ
SMAでは、医療業界に精通した専任コンサルタントが、医院開業をお考えの医師、経営改善や医業承継にお悩みの医療・介護機関に向けて、医業経営や医療・介護施設の立ち上げ、移転や建替え、施設ブランディングに関する特有の課題に対応しています。
特に弊社拠点のある青森県での小中規模施設開業においては、地域特性を理解したエリアマーケティングをはじめ、地元企業と連携したアフターフォロー体制の構築、経営面に配慮した設備計画の提供により地域に選ばれる施設づくりに貢献いたします。
今後開業を検討される医師や経営者のみなさまに少しでも多くの選択肢をお示しできるようご支援いたします。
外部の知識やアイデアなどの資源を活用し、そこで創出したイノベーションを理想のかたちにしていく、それがSMAが目指すトータルソリューションです。