食品工場のゾーニングと動線計画

 

医療施設以外で、ゾーニングに配慮した動線計画を行う事業として、食品工場や精密機器を製造する工場等がございます。

食品工場における一般的衛生管理プログラムでは、「清潔」「準清潔」「汚染」の3段階のゾーンに分けて考えられます。

 ちなみに、医療施設ではさらに「高度清潔」「一般」「拡散防止」などさらに細分化されており、これらの管理にはゾーニング、動線計画以外にも様々な対策が必要となります。

今回は、食品工場の建築・改修におけるゾーニング、動線計画と対策について考えていきます。

 皆さんがスーパーやコンビニ等で購入される商品を製造している食品工場では、原材料の搬入から調理、加工、包装など、さまざまな工程があります。

 最近は機械によるオートメーション化により、人の手が入る工程は少なくなっていると思いますが、それでも人や物・機械、空気が動くことで、汚染物やウイルス・菌の流入・混入、拡散、交差汚染などのリスクは存在します。

 「食品衛生法」の改正法により、2021年6月からHACCP導入・運用が完全義務化となりましたが、「一般衛生管理マニュアル」の中に「ゾーニング」が含まれています。

 このように食品の汚染を防ぐ対策として、衛生管理ゾーンを分けるゾーニング計画はとても重要になってきます。

※HACCPについて コチラ をご参照ください。


改修例

 

 各製造工程について「清浄度区域」を設定し、必要な製造室がワンウェイとなるように配置しなければなりません。

ゾーニングを明確にして交差汚染の防止、空気の流れに配慮した適切な位置にサニタリーエリア(入場前室、エアシャワー)の設置、これらの運用には全従業員が内容を理解して適切に行われるようルールの遵守も必要となってくるでしょう。

 また、これら改修時に入出荷の動線を増やすことで、作業効率・生産性が向上されて、結果的に「ゾーニング」と「経済的な施設」の両面に貢献できるのだと考えます。

 

一方で、これら改修作業を行うには多大な予算が必要となるのが現実、中々着手できなていない中小企業様が大半だと思います。

 たとえば、高価なスライドドアの代わりに、スイングドア・ビニールカーテンを採用することで、ドアノブに触れずに開閉でき、手のひらの汚染が拡散しなかったりと、機能を担保しながら安価にする工夫があったりと、予算に応じた構成で改修することも可能です。

予算がネックで二の足を踏むより、専門業者に相談するのも良いかと思います。

 

ご相談はSMAへ

 SMAでは、環境管理・測定サービスはもとより、ゾーニング動線計画に配慮した新築・改修に伴う設計、各種クリーンルーム、空調機器導入をワンストップでご提案させていただいております。

 外部の知識やアイデアなどの資源を活用し、そこで創出したイノベーションを理想のかたちにしていく、それがSMAが目指すトータルソリューションです。

 「衛生管理を見直したい」「改修するのに補助金利用できる?」等のご質問の段階からで構いませんので、お気軽にお問合せください。