令和6年度新興感染症対応力強化事業について
感染症法の改正により、新興感染症発生・まん延時に的確に対応するため、平時から医療機関では対応にかかる協定締結が法定化されたことで、協定締結医療機関に向けて施設・設備整備の補助を行うことを内容とする「新興感染症対応力強化事 […]
2024年度診療報酬改定の概要
厚生労働省YouTubeチャンネルで、令和6年3月5日より改定内容の説明映像が配信されています。 令和6年度診療報酬改定説明資料等については、厚生労働省ホームページ に掲載がございます。 ご相談はSMAへ SMAでは、医 […]
2024年診療報酬改定について
2023年12月20日、診療報酬全体で0.12%のマイナス改定(診療報酬本体プラス0.88%、薬価マイナス1%)が正式合意されてから、2024年度の次期診療報酬改定に向けて、2024年2月14日に開催された中央社会保険医 […]
2024年度介護報酬改定について<特養編>
2024年度、介護報酬改定後の算定構造・単位が公表されました。 ※厚生労働省 第239回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料 上記リンク参照、介護老人福祉施設の基本報酬が大幅に引きあがることになりました。 さ […]
開業医向けの補助金・助成金について
開業前後の主に資金面で役立つ制度として、補助金や助成金があります。 特に開業時に伴う投資は多岐にわたりますので、資金を圧縮する上でも活用していきたいところです。 また、開業後に使える補助金・助成金は、開業前と比べておよそ […]
固定費の見直しについて
2023年11月20日、財務省(財政制度等審議会)は2024年度の予算編成に向けた建議の取りまとめにおいて、報酬単価を5.5%程度を引き下げるよう求めた。 このニュースを見た訪問先の先生より 「診療報酬のマイナス分 […]
保険診療の理解のために【医科】令和5年度
開業前の先生や経営陣にとっては、とても大事な保険診療の基本ルール↓ 厚生労働省保険局医療課医療指導監査室 保健医療の理解のために【医科】令和5年度 上記資料をとてもわかりやすくまとめられた資料はコチラ↓【オススメ】 厚生 […]
医療機関におけるインボイス制度
令和5年10月から導入された「インボイス制度」仕入税額控除を受けるための書類として扱う適格請求書の保存が義務付けられますが、 インボイスとはこの「適格請求書」を指します。 医療機関においてどのように対応すべきかは、日本医 […]
開院後の医療法人化について
個人事業として開院後、売上も順調に伸びてくると節税対策をお考えになることでしょう。 節税以外にも規模の拡大等で選択されることもある「医療法人化」おそらく当初より予定している先生方も多いと思います。 今回は「医療法人化」に […]
医療(クリニック)モール開業のメリット・デメリット
医院開業時に物件の候補として挙げられるのが医療(クリニック)モールは、都心部の駅周辺や商業施設等に多く見られる開業形態です。 国民の急速な高齢化に伴い、これまで中核病院が担っていた機能は急性期向けの治療に特化させて、医療 […]