先週末は東京訪問しました。
東京都浜松町へランチミーティングに行ってきました。 せっかく遠方から出向くので、勿論、前日に東京入りして飲みに行きました(笑) 新製品開発についてのお話しでしたが、ある程度スケジュール出ているようなので、 あとはマーケテ […]
アウトソーシングとコンサルティングの比較
医院・クリニックを業績向上にさせる手段の一つに「アウトソーシング」がございます。 クリニック経営において、このサービスの最大の利点は、医療業務以外の専門業務を委託することで、開業医の先生は「医療」に専念することができる。 […]
医療経営コンサルタントとは
その名のとおりですが、病院や介護施設のコンサルティングを扱う法人・個人を「医療経営コンサルタント」と呼びます。 病院・介護施設も事業である以上は一般企業と同じで、赤字経営が続けば廃業してしまいます。 一般企業との違いは、 […]
クリニック開業前に考えること
これまでお勤めしていた「勤務医」、これからクリニック開業する「開業医」2者の大きな違いは、経営者になるということです。 これまで部長・医局長等のご経験でスタッフ管理した経験はあれども、自らの責任で経営に携わる経験者は少 […]
2024年介護報酬改定~新設「生産性向上推進管理加算」について
2024年に新設される予定の「生産性向上推進管理加算」とは、 介護現場の生産性向上を推進する委員会を設置して、ICTを活用して業務効率の向上、もしくは改善を図る取り組みについてデータ提出を行った場合に算定できる加算となり […]
介護事業者のBCP(Business Continuity Plan)とは
BCPとは「Business Continuity Plan=事業継続計画」の略です。 主に災害等の緊急時に低下する業務遂行能力を補う計画で、その指揮命令系統を確立して、人材、資源等を事前に整備しておく仕組みです。 過去 […]
令和6年度新興感染症対応力強化事業について
感染症法の改正により、新興感染症発生・まん延時に的確に対応するため、平時から医療機関では対応にかかる協定締結が法定化されたことで、協定締結医療機関に向けて施設・設備整備の補助を行うことを内容とする「新興感染症対応力強化事 […]
医療機関での清浄度指標(ATP検査編)
ATP(アデノシン3リン酸)による汚染指標 ATPとは、筋肉の収縮など生命活動に必要不可欠な物質で、すべての動植物に備わっている生体エネルギーです。 ATPは、体液にも外皮にも存在するため、触った個所や人体内部で使用する […]
2024年度診療報酬改定の概要
厚生労働省YouTubeチャンネルで、令和6年3月5日より改定内容の説明映像が配信されています。 令和6年度診療報酬改定説明資料等については、厚生労働省ホームページ に掲載がございます。 ご相談はSMAへ SMAでは、医 […]